SSブログ

secretbase~君がくれたもの~ [オヤジの気まぐれ]

   今日は国の基準値を超えたPM2,5のお陰で外出を控える様に注意を促された。
      今週末は「運動会」がアチコチで予定されてますが、
         雨とPM2,5と両方気にしなくちゃいけなくなりました。

   文久4年(1864)2月19日 熊城下本陣に入った「勝海舟」一行。
              「横井小楠」のもとに使者として「坂本龍馬」をおくりました。

   話はこの続きからでしたネ。
   勝海舟は士席剥奪され謹慎していた小楠に龍馬を通して時事問題を伝え金品を贈りました。
   この折、小楠は甥の左平太・大平等を神戸の「海軍操練所」に入所出きる様に依頼をします。   

   (元治元年(1864)5月、海舟は軍艦奉行[役高2千石]に任じられ、
                   正式に海軍操練所が開所されます)

   元治元年(1864)2月20日 元治と改元 (海舟は3月に変わった事を知ります)   

   元治元年(1864)2月21日 新町出立、馬にて高橋宿に至る とあります。

   熊本で高橋と言うと「高橋稲荷神社」が有名です。

高橋稲荷神社.jpg

   この神社は熊本駅尾西南西約3km、坪井川の南に鎮座しています。
   九州三稲荷又は日本稲荷五社の一つに数えられると云うこの社は、
   山の斜面を利用したお城のような石垣と、
   稲荷らしい煌びやかな彩色が目立つ鉄筋コンクリート造の社殿が、
   地形の高低差を上手く利用して造られています。

   (私のリサーチ不足で今回は宿場の特定が出来ませんでした、スミマセン )

   高橋郡奉行の岩崎物部に面会、志士なりと云う (幕府の命で長崎へ行く事情を話す)

   高橋宿よりやや下った「八城橋」付近で白川を下る

八城橋.jpg

   同所より乗船、此夜島原へ渡る
   此地、小川あり、小舟にて川口へ下る、半里

   川舟に乗り2km下り、白川河口で通船に乗り、夜 島原に向かいました。

   (通船の全長は18m巾は2m船頭は3人、乗船人は5~7人、
                        多分3艘位で渡ったと考えます)

   元治元年(1864)2月22日島原に明け方着船城下本陣へ休息
   (本陣とは、大名等の宿泊所で、島原では町年寄・中村家の屋敷が利用されている)
   直ちに出立 一行は長崎を目指しました。

「中村家別当家屋敷門.jpg

   と、ここまでが「勝海舟と坂本龍馬が熊本を訪れて長崎に向かった時の件」
                                  これにて全巻の終わりとあいなります。

   かなり勉強不足で判り辛い部分も多々在るかと思いますが、どうか勘弁してください。

   今回の経験で身近に凄い偉人を感じることが出来て楽しかったです。
         お付き合い下さって、どうもありがとうございました。

   (まめにアップするのって大変ですネ、やっぱり自分のペースが一番!)


   
nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 13

コメント 4

アビッチ3号

日本の夜明け前のワンシーンですね(^-^) 彼らが通ったであろう道を体感する旅。貴重です(^_-)
by アビッチ3号 (2013-05-24 04:36) 

マメ三

アビッチ3号さん、
市役所で古地図を手に入れて詳しく調べたら良かったんですが、
「いきあたりばったり」ですので私はこの位で楽しんでみました。

by マメ三 (2013-05-24 07:49) 

くーぺ

実は私の苗字は髙橋です(^^)
高橋稲荷さんのお札が欲しい~(笑)
by くーぺ (2013-05-29 23:39) 

マメ三

くーぺさん、
毎年2月の初午(はつうま)の日に実施される、
高橋稲荷神社初午大祭は、商売繁盛を願う参詣の人々で「福かき」「破魔矢」などが飛ぶ様にうれます。
また、この日の呼び物は、7回に分けて行われる「福餅まき」で、石垣の上の祈祷殿より下の広場を埋める群衆に紅白の餅がまかれ、祭りが最高潮に達します。こちらのお札があれば「商売繁盛」間違いなしです!


by マメ三 (2013-05-30 22:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ありがとうHands Up! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。